22/12/2015

Utari Jinja Aichi

[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
. Shinto Shrine (jinja 神社) - Introduction .
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Utari Jinja 莵足神社
豊川市小坂井町字宮脇2番地の1 / Miyawaki-2-1 Kozakaicho, Toyokawa, Aichi



- - - - - Deity in residence :


Unagami Sukune no Mikoto 菟上足尼命(うながみ すくねのみこと)
(Unakami (うなかみすくねのみこと)) Unakami-no-miko / 菟上王 Unakami no O


祭神の菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)は、孝元天皇の末裔、葛城襲津彦命(かつらぎそつひこのみこと)四世の玄孫にあたり、雄略天皇の治世に穂の国(現在の東三河)国造に任ぜられたという。葛城襲津彦命は、仁徳天皇の皇后磐之姫媛命の父にあたり、大和国葛城の豪族として大きな権力を持っていたとされる。菟上足尼命は、没後、顕著な殖産、治民の功によって、三河国平井の柏木浜に奉斎され、天武天皇の治世、白鳳15年(686年)4月11日に、秦石勝(はたのいしかつ)により、現在地に遷座されたという。
貞観6年(864年)には、
神階が従五位下に進み、延喜式神名帳にもその名が見える。 明治維新の天皇東行の際には、勅使の参向を受けた。明治11年(1878年)には、有栖川宮熾仁親王御宸筆の社号軸を受けた。大正7年(1918年)には、郷社から県社に昇格した。
当初、平井の柏木浜に祀られていたが、天武天皇白鳳15年4月11日、現在地へ遷座した。

- Look at photos here:
- reference : wikipedia

..............................................................................................................................................



The Shrine crest 神紋 is usagi 兎 the hare.




shuin 朱印 stamp of the shrine


菟足神社志留倍 - 由緒
「昇格碑文」菟足神社は延喜式内の旧社にして祭神菟上足尼命は孝元天皇の御裔葛城襲津彦命(大和朝廷の名族)四世の御孫にませり。雄略天皇の御世穂の国の國造(東三河の国司に当る)に任けられ給ひて治民の功多かりしかば平井なる柏木濱に宮造して斎ひまつりしを天武天皇の白鳳十五年四月十一日(昭和五十二年より千二百九十一年前)神の御おしえのまにまに秦石勝をして今の処に移し祀らしめ給ひしなり。はやく正六位上の神階を授け給ひ貞観六年二月十九日従五位下に進められしが國内神名帳には正三位と記されたり(中略)。
徳川幕府の世となりて家康親しく参拝して神領(九十五石、制礼寄進)を寄せしより累代の将軍も其の例に倣ひ領主藩主等の尊敬の尋常ならざりしこと社記に詳なる所なり。
明治維新の初天皇御東幸のみぎり勅使をして幣帛を捧げしめ給ひしはいとも尊く、かしこき極にこそ(中略)。
斯る由緒ある神社(中略)なりしかば大正七年十一月二十二日県社に列せらるる事となりぬ(中略)。此の事の由を永遠に伝へむと大神に仕へ奉る社司川出直吉ぬしの請へるままに其の大むねを識すになむ。

菟足神社と徐福伝説
今から二千二百年ほど前、戦国の中国を統一した秦の始皇帝は、徐福から東方海上に蓬 莱など三つの神山があり、そこには不老不死の霊薬があるということを聞いた。そこで、 始皇帝はその霊薬を求めて来るよう徐福に命じ、三千人の童男童女と百工(多くの技術者) を連れ、蓬莱の島に向かわせた。しかし、出発してからのその後の徐福一行の動向はわか っていない。
ところが、わが国には徐福一行の渡来地といわれている所が二十余箇所もある。しかも、 わが小坂井町が徐福渡来地の一箇所として挙げられているのである。それは次のような菟 足神社に係わることからいわれるようになったと考えられている。
一 熊野に渡来した徐福一行は、この地方に移り住み、その子孫が秦氏を名乗っている。
・ 豊橋市日色野町には、「秦氏の先祖は、中国から熊野に渡来し、熊野からこの地方に来た」という言い伝えがある。
・ 牛窪記〔元禄十年(一六九七)頃成立〕には、「崇神天皇御宇二紀州手間戸之湊ヨリ徐氏古座侍郎泛舟、此国湊六本松ト云浜ニ来ル。…中略…徐福ガ孫古座郎三州ニ移リ来ル故ニ、本宮山下秦氏者多シ…」とある。
二 菟足神社の創設者は、「秦氏」ともいわれている。
菟足神社県社昇格記念碑(大正十一年十二月二十二日昇格)に、「菟足神社は延喜式内の旧社にして祭神菟上足尼命は…中略…雄略天皇の御世、穂の国造に任けられ給ひて治民の功多かりしかば平井なる柏木浜に宮造して斎ひまつりしを天武の白鳳十五年四月十一日神の御誨のままに秦石勝をして今の処に移し祀らしめ給ひしなり…」と記されている。
三 菟足神社には、昔から中国的な生贄神事が行われている。
古来菟足神社の祭事には、猪の生贄を供えていた。三河国の国司大江定基が、その生贄の残忍なありさまを見て出家し、唐に留学し寂照法師となったことが、「今昔物語」(平安後期)に書かれている。生贄神事には人身御供の伝説もあるが、現在では雀十二羽を供えている。
以上のほか、三河地方が古来から熊野地方とは海路による往来が行われ、熊野信仰の修 験者により熊野に伝わる徐福伝承が伝えられた。また、小坂井町が交通の要地で、東西を 往来する人達のなかからも徐福の故事が伝えられたとも考えられる。





omamori お守り amulets of the Shrine

- - - - - HP of the Shrine
- source : genbu.net/data/mikawa/utari -

..............................................................................................................................................

Kazamatsuri 風まつり Wind Festival
On the second Saturday and Sunday in April.



This festival is famous for its hand-held fireworks (手筒花火), normal fireworks and splendid festival floats.



.......................................................................




kazaguruma 風車 wind wheel
Kozakai kazaguruma 小坂井風車






CLICK for more wind wheel photos !

ema 絵馬 votive tablet with the wind wheel

Sold in the shrines as amulets for wind damage, especially at the shrine festivals in April.

..............................................................................................................................................

Shooki no men 鍾馗面 Mask of Shoki



The mask of Shoki is an amulet made during the time when famine, loss of the silk worms and other disasters hit the region around 1850.
Some villagers put the mask on and ran around, praying for help - and heaven sent help and a good harvest after all.
Now people wearing the mask take part in the festivals of this and other shrines in Takahashi.

. Shooki, Shōki 鍾馗 Shoki, The Demon Queller .

Other masks sold at this shrine to ward off evil influence are from
Tengu and Uzume (O-Kame).


. Aichi Folk Art - 愛知県  .

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Utari Jinja Ta Matsuri 菟足神社田祭り - March - 3月12日

Held with prayers for a good harvest.



菟足神社の田祭りは、稲作の過程を模擬的に演じて稲の豊作を願う田遊びである。その起源はわからないが、その中で登場する昼食持(ひるまもち)の装束には「元禄14年(1701)正月調整」とある。
田祭りは、旧正月7日酉の刻(午後6時)からはじまり、拝殿に飾られた蓬莱山(ほうらいさん)飾りの前で宮司が祝詞をあげる。次に、水田に見立てた太鼓を庭に据え、太鼓の上に直径約30cmの丸くて平らな田地餅をのせる。作大将が昇殿して神前に進んで神意をうかがい、庭の作男に伝えると、太鼓を突くなど稲作のしぐさと唱えごとをしながら田打ちがはじまる。このとき長さ約70cmの柳の枝を、鍬や鎌に見立てる。田打ち、籾まき、苗代の鳥追い、苗代の草取り、馬の代かき、代ならし、苗うち、昼食持、田の草取り、稲刈り、稲数え、稲むらと続けて豊年を願う内容である。祢宜が作大将、氏子総代と保存会員が作男や妊婦姿の昼食持を演じる。
- source : pref.aichi.jp/kyoiku/bunka -

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

- Reference : 日本語

- Reference : English


. Shrine, Shinto Shrine (jinja 神社) - Introduction .

- #utarijinja -
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
[ . BACK to WORLDKIGO . TOP . ]

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

1 comment:

  1. 豊橋市 Toyohashi City
    oni matsuri 鬼祭り Oni Festival
    The climax of the festival is part entitled “The Teasing of the 'Aka-Oni' Red Ogre and 'Tengu' Goblin”, in which a long-nosed Tengu drives away a raging Aka-Oni ...
    - Photo of the masks -
    .
    https://heianperiodjapan.blogspot.jp/2017/10/tengu-legends-02-aichi.html
    .

    ReplyDelete

Note: only a member of this blog may post a comment.